インスタグラムの共同投稿者とは?設定や承認、非表示の方法も解説

「インスタで複数人で投稿したいけど、どうやるの?」
「共同投稿者の設定や解除って面倒じゃない?」

と疑問を感じていませんか?

本記事では、そんな悩みを解消するために、

  • インスタグラムの共同投稿機能の仕組みや設定・解除方法
  • メリット・デメリット
  • 効果的な活用法、注意点

を順に解説します。

共同投稿を活用したい方やSNS運用を強化したい方に役立つ内容です。

ぜひ最後までご覧ください。

インスタ(Instagram)の共同投稿とは?

インスタグラムの共同投稿機能は、コラボレーションやプロモーションに最適な機能として注目されています。

共同投稿(コラボ機能)の基本的な仕組み

共同投稿とは、一つの投稿を複数のアカウントで同時に公開できる機能です。

投稿作成者が「共同投稿者」を招待し、相手が承認すると、両方のプロフィールやフィードに同じ投稿が表示されます。

このような共同投稿は企業とインフルエンサー、ブランド同士、クリエイター同士のコラボレーションに広く活用されています。

共同投稿者は何人まで参加可能?

共同投稿者は、最大5人まで設定できます。

つまり、投稿主を含めて合計6アカウントまでが一つの投稿をシェア可能です。

インスタライブは最大4人までの制限

インスタライブの共同配信は、ホスト1人とゲスト3人の合計4人まで参加できます

フィード投稿やリールとは異なる制限なので注意しましょう。

フィード投稿とリールでも利用可能

共同投稿機能は、通常のフィード投稿だけでなく、リール投稿でも利用できます

どちらも設定手順はほぼ同じで、投稿作成時に共同投稿者を招待し、相手が承認すると双方のアカウントに表示されます。

インスタ(Instagram)共同投稿者の設定方法と承認の仕方

1 7

共同投稿の設定は、投稿作成時に数ステップで完了します。

フィードやリールごとに操作の流れを押さえておきましょう。

フィード投稿での設定手順

フィード投稿で共同投稿者を設定するには、まずは通常通り写真や動画、キャプションを入力します。

次に「タグ付け」をタップし、「共同投稿者を招待」を選択します。

ここでコラボしたいアカウント名を検索し、選択してください。

招待したい全員をリストアップし終えたら「完了」をタップし、「シェア」で投稿します。

招待された相手にはDMで通知が届き、承認されると共同投稿が成立します。

投稿作成時の「共同投稿者をタグ付け」選択

「タグ付け」から「共同投稿者を招待」を選ぶ点が通常のタグ付けと異なります

共同投稿者として招待しないと、単なるタグ付けになってしまうので注意が必要です。

アカウント検索と招待送信

共同投稿者を招待する際は、アカウント名を正確に検索し、間違いのないよう選択します。

投稿後は追加・変更ができないため、事前の確認が非常に重要です。

リール投稿での設定手順

リール投稿でもフィードと同様の手順で共同投稿者を設定できます

リール作成後、シェア画面で「タグ付け」を選び、「共同投稿者を招待」からアカウントを指定します。

リールでも、共同投稿者の承認後に両アカウントでリールが公開されます。

招待を受けた側の承認プロセス

共同投稿の招待を受けた側は、通知を確認し、承認操作を行うだけで参加できます

通知確認と承認操作

招待されたアカウントにはDMや通知が届きます。

通知を開き、「承認」ボタンをタップすると共同投稿が成立します。

承認しなければ、投稿は招待元のアカウントだけに表示されます。

承認後の投稿公開

承認が完了すると、投稿は全共同投稿者のプロフィールやフィードに表示されます

エンゲージメントやインサイトも合算されるため、効果測定も比較的簡単です。

インスタ(Instagram)共同投稿者の解除方法

2 6

共同投稿は、必要に応じて解除することも可能です。

解除方法を知っておくと安心です。

共同投稿者による解除方法

共同投稿者は、自分のプロフィールやフィードから投稿を非表示にしたい場合、投稿右上の「…」メニューをタップし、「シェアを停止」を選択します。

これで自分のアカウントから投稿が消え、共同投稿者としての表示もなくなります。

ただし、投稿主のプロフィールには投稿が残ります。

投稿右上の「…」メニューから解除

解除は、投稿の右上にある「…」をタップしてメニューを表示し、「シェアを停止」を選ぶだけです。

これで簡単に共同投稿から外れられます。

解除後も投稿主のプロフィールには残存

共同投稿者が解除しても、投稿自体は削除されず、投稿主のプロフィールやフィードには残ります

インスタ(Instagram)共同投稿のメリットと効果的な活用方法

共同投稿機能には、リーチ拡大やエンゲージメント向上など多くのメリットがあります。

効果的な活用法も押さえておきましょう。

リーチ拡大とフォロワー獲得効果

共同投稿は、複数のアカウントのフォロワーに同時に投稿が届くため、普段リーチできない新規層にもアプローチできます

結果として、フォロワー増加やブランド認知度向上が期待できます。

エンゲージメント数の合算による数値向上

「いいね」やコメント、再生数などのエンゲージメントは、共同投稿者全員分が合算されます。

その結果、投稿の注目度が高まりやすく、発見タブなどへの露出も増えるでしょう。

ブランド認知度向上とUGC活用

共同投稿は、ブランドやインフルエンサー、クリエイターとのコラボレーションに最適です。

ユーザー参加型のコンテンツやUGC(ユーザー生成コンテンツ)を促進し、信頼性や話題性を高める効果もあります。

インスタ(Instagram)共同投稿のデメリットと注意点

共同投稿には便利な点が多い一方で、運用上の注意点やデメリットも存在します。

事前に把握しておきましょう。

投稿内容のコントロール権限の制限

共同投稿の場合、投稿の編集や削除は投稿主のみが行えます。

編集・削除は投稿主のみ可能

投稿主は、投稿内容の編集や削除、アーカイブが可能です。

共同投稿者は、これらの操作ができません。

共同投稿者は編集権限なし

共同投稿者は、投稿主に依頼しない限り、投稿内容の変更や削除ができません

事前に投稿内容や運用方針をしっかり確認しておく必要があります。

ブランドイメージの統一が困難

複数のアカウントが関わるため、ブランドやメッセージの統一が難しい場合もあります。

そのため、事前に方向性をすり合わせることが重要です。

後から共同投稿者を追加できない

共同投稿者は投稿作成時にしか設定できません

一度投稿した後に追加することはできないため、コラボ相手を事前に決めておく必要があります。

インスタ(Instagram)共同投稿を非表示にする方法と管理のコツ

3 5

共同投稿を非表示にしたい場合や、運用を円滑に進めるための管理ポイントを解説します。

共同投稿者による投稿の非表示設定

共同投稿者は、投稿右上の「…」メニューから「シェアを停止」を選ぶと、自分のプロフィールやフィードから投稿を非表示にできます。

この操作で共同投稿者としての表示も消えます。

プロフィールからの削除

「シェアを停止」操作で、共同投稿者のプロフィールやフィードから投稿が削除されます。

ただし、投稿主のプロフィールには投稿が残ります。

事前のコミュニケーション

共同投稿を行う際は、事前に投稿内容や運用方針をしっかり話し合うことが大切です。

誤解やトラブルを防ぐためにも、投稿前の設定や公開範囲、解除のタイミングなどを確認しておきましょう。

インサイトデータの活用と分析

共同投稿では、エンゲージメントやリーチなどのインサイトデータも合算されます。

これらのデータを活用し、次回以降の投稿戦略に役立てましょう。

まとめ

インスタグラムの共同投稿機能は、リーチ拡大やエンゲージメント向上に効果的な機能です。

設定や解除も簡単で、企業やクリエイターのコラボ施策に最適です。

なお、共同投稿機能の活用を見据えて、インフルエンサーマーケティングをさらに強化したい方は、世界最大級のデータを誇るKolr(カラー)もおすすめです。

AIによるインフルエンサー提案や競合分析、リアルタイムでのSNSデータ分析も可能です。

無料で始められるプランも用意されています。まずは登録のうえ、お問い合わせください。

Ikala Japan バナー 2

SpeakerAI 解析你的網路分身!|Kolr 社群人格測驗遊戲,曝光你深埋在「脆」裡的真實面貌! 👉 立即測驗